Apple Mail
メールアカウントの作成
デスクトップ上の「Mail」のアイコンを押下し、「新しいアカウント」のウィンドウを表示します。
入力しましたら 「続ける」 ボタンを押下します。
一般情報では以下のように入力します。
「アカウントの種類」欄は「POP」を選択します。
「氏名」の入力欄に「お客さまの名前」を入力します。
例)plala
- 半角英数入力を推奨します
「メールアドレス」には、「お客さまの電子メールアドレス」を半角英数小文字で入力します。
例) plala_t@xxx.plala.or.jp
- 「xxx」には、お客さまごとに異なったサブドメイン名(yellow,whiteなど)が入ります。
入力しましたら 「続ける」 ボタンを押下します。
「受信用メールサーバーのウインドウでは、以下のように設定します。
「受信用メールサーバーには、「xxx.mail.plala.or.jp」と半角英数小文字で入力します。
- 「xxx」には、お客さまごとに異なったサブドメイン名(yellow,whiteなど)が入ります。
ご注意
「サーバー」入力の際は、「mail」をお忘れなく入力してください。
「ユーザ名」には「アカウント名」を半角小文字で入力します。
例) plala_t
- 「アカウント名」は電子メールアドレスの@より左側の文字です。
(ユーザIDではありません。ご注意ください。)
「パスワード」には、「メールパスワード」を半角で入力します。
入力しましたら 「続ける」 ボタンを押下します。
「受信メールのセキュリティ」のウィンドウでは、以下のように入力します。
「SSL(Secure Sockets Layer)を使用」には、チェックをいれずにそのまま進みます。
入力しましたら「続ける」ボタンを押下します。
「送信用メールサーバーのウィンドウでは、以下のように入力します。
「送信用メールサーバーには、「xxx.mail.plala.or.jp」と半角英数小文字で入力します。
- 「xxx」には、お客さまごとに異なったサブドメイン名(yellow,whiteなど)が入ります。
ご注意
「サーバー」入力の際は、「mail」をお忘れなく入力してください。
入力しましたら「続ける」ボタンを押下します。
「送信メールのセキュリティ」のウィンドウでは、特に設定する必要はありません。
「SSL(Secure Sockets Layer)を使用」には、チェックをいれずにそのまま進みます。
「続ける」ボタンを押下します。
「アカウントの概要」のウィンドウでは、今まで設定した内容を確認することができます。
内容を確認し「続ける」ボタンを押下します。
- 設定した内容に修正が必要な場合は「戻る」ボタンを押下し、再度設定内容を入力してください。
「設定結果」のウィンドウが表示されます。
「終了」ボタンを押下し、電子メールアカウントの作成を終了します。
引き続き、『サブミッションポート(port587)』および『SMTP AUTH』の設定を行います。
「Mail」メニューより「環境設定」を押下します。
「アカウント」のウィンドウが表示されます。
画面下部の「サーバー設定」ボタンを押下します。
「サーバー設定」ウィンドウでは以下のように入力します。
「サーバーポート」欄に「587」入力します。
「認証」欄は「パスワード」を選択します。
「ユーザ名」には「アカウント名」を半角小文字で入力します。
例) plala_t
- 「アカウント名」は電子メールアドレスの@より左側の文字です。
(インターネット接続用のユーザIDではありません。ご注意ください。)
「パスワード」には、「メールパスワード」を半角で入力します。
「OK」ボタンを押下し設定画面を閉じます。
以上で、メール設定内容は全て完了となります。