macOS標準メール
設定の確認
step 01
「メール」を起動します。
step 02
メニューバーの 「メール」 -> 「環境設定...」 をクリックします。
step 03
環境設定の画面が表示されましたら、「アカウント」ボタンをクリックします。
step 04
左の欄から作成したアカウントを選択し、「アカウント情報」をクリックします。
step 05
「アカウント情報」の画面が表示されましたら、以下の表を参照して各項目を確認します。
- アカウントの種類により項目が異なります。以下の画像は、アカウントの種類がPOPの例です。
アカウントの種類 | POP | IMAP |
---|---|---|
このアカウントを使用 | チェックが入っているか確認します。 | |
状況 | 「オンライン」となっていることを確認します。
|
|
説明 | このアカウントの表示名が入力されているか確認します。 | |
メールアドレス | メールアドレスが入力されているか確認します。 | |
メッセージ受信後にメッセージのコピーをサーバから削除 |
「メッセージ受信後にメッセージのコピーをサーバから削除」のチェックを外すことで、ぷららWebメールとメールソフトの併用等で会社や出先・自宅でも同じメールが確認できます。 ご利用状況に合わせて設定してください。
|
IMAPにはこの項目はありません。 |
step 06
「サーバ設定」をクリックし、「受信用メールサーバ」「送信用メールサーバ」を表示させます。
以下の表を参照して、赤枠内の各項目を確認し、「保存」ボタンをクリックします。
- アカウントの種類により項目が異なります。以下の画像は、アカウントの種類がPOPの例です。
受信用メールサーバ(POP・IMAP)
POP | IMAP | |
---|---|---|
ユーザ名 |
お客さまのメールアドレスを確認します。
例)plala_t@xxx.plala.or.jp |
|
パスワード | お客さまのメールパスワードが入力されているか確認します。
|
|
ホスト名 | secure.plala.or.jp | imap.plala.or.jp |
接続設定を自動的に管理 | チェックしません。 | |
ポート | 995 | 993 |
TLS/SSLを使用 | チェックします。 | |
認証 | 「パスワード」を選択します。 |
送信メールサーバ(SMTP)
POP・IMAP共通 | |
---|---|
アカウント | ご利用のメールサーバを選択 |
ユーザ名 |
お客さまのメールアドレスを確認します。
例)plala_t@xxx.plala.or.jp |
パスワード | お客さまのメールパスワードが入力されているか確認します。
|
ホスト名 | secure.plala.or.jp |
接続設定を自動的に管理 | チェックしません。 |
ポート | 465(または 587) |
TLS/SSLを使用 | チェックします。 |
認証 | 「パスワード」を選択します。 |
step 07
画面左上の閉じるをクリックし、設定完了です。