Webメール マニュアル
使い方(詳細)
メール
- ログインする
-
二つ方法があります。
方法1 直接ログインする。
- ログイン画面をブックマーク等に登録して、直接呼び出します。
- ぷららの「メールアドレス」と「パスワード」を入力します。
方法2 マイページからログインする。
- マイページにログインします。
- 「ユーザID」と「本パスワード」が必要です。
- 画面右側の「メール」アイコンまたは件数をクリックすると、「受信箱」が開きます。
- 画面右側の「迷惑メール」アイコンまたは件数をクリックすると、「受信箱」が開きます。迷惑メールを見るには、「迷惑メール」フォルダをクリックして開きます。
- メールの作成と送信
-
- ログインして操作しない状態が30分続くと、自動的にログオフします。この場合は改めてログインし直します。
- 「メール」タブをクリックします。
- 「新規作成」をクリックします
- 「宛先」欄に送信先のメールアドレスを記入します。必要ならば「Cc」「Bcc」欄にも送信先のメールアドレスを記入します。
「宛先」「Cc」「Bcc」をクリックすると、アドレス帳に登録済のアドレスを挿入することができます。
直接入力で複数の宛先を入れたい場合は、「,」(カンマ)でメールアドレスをつなぎます。 - メールの件名を記入します。
- メールの本文を記入します。
- メールの優先度を選びます。
- 送信するメールを確認のため自分にも送りたい場合は、「自分をBccに追加」にチェックします。
- メールに署名を挿入します。「署名を追加」ボタンを押すと、本文欄に署名が挿入されます。 [参考]
- メールにファイルを添付したい場合は、「ファイルを添付」をクリックします。添付ファイル画面で添付するファイルを選択後、「ファイル添付」ボタンをクリックして戻ります。添付されたファイル名はメール作成画面で確認または削除することができます。 [参考]
- 「送信」ボタンでメールを送信します。「下書き保存」で「下書き」フォルダに保存します。
- 送信済みメールを「送信済みメール」フォルダに保存するためには、「設定」タブの「基本設定」で設定しておく必要があります。 [参考]
- メールの「返信」「転送」の場合も同様です
- htmlメールの作成
-
メール作成画面で件名の右側にある文字が「HTMLエディタで作成」の状態で、htmlメールが作成できます。エディタの使い方は、ワードなどの文章作成ソフトと同様です。
HTMLメールとは
文字の大きさや文字の色を変更したり、文字にリンクを貼ったり、絵文字を使うなど、ホームページの形式で、装飾できるのことです。
- メールを受信する
-
- 「メール」タブをクリックします。
- 「受信」ボタンをクリックします。受信したメールは「受信箱」フォルダに到着します。
- 振り分け設定を行っている場合は、指定したフォルダに入ります。
- 新しいメールほど最初のページの上から表示されます。
- メールを読む
-
- 「メール」タブをクリックします。
- フォルダをクリックするとメールが一覧表示されます。
- 新たに受信したメールは「受信箱」フォルダに到着します。
- 読みたいメールの「件名」をクリックします。
- htmlメールを読む
-
htmlメールは、悪意がある送信者が悪用する場合があり、以下の方法を推奨します。
- 設定タブの「画像ブロック設定」で、「外部画像の表示をブロックする」を選択しておきます。 [参考]
- 受信したhtmlメールを開くと、画像をブロックした状態で表示されます。
- メールの安全性を確認できたら、上部に表示される情報バーをクリックすると、ブロックが解除され画像が表示されます。
- メールを削除する
-
- 「メール」タブをクリックします。
- 削除したいメールのあるフォルダを開きます。
- 削除したいメールの左側にあるチェックボックスをチェックします。複数のメールにチェックを入れ、一度に削除することができます。
- 「削除」ボタンをクリックします。確認画面で「OK」を選ぶと、メールを削除します。
- 削除されたメールは「ごみ箱」フォルダに格納されます。ただし「ごみ箱」フォルダ、「迷惑メール」フォルダのメールを削除する場合は、そのまま消滅しますので注意してください。
- デフォルト設定の場合、「迷惑メール」フォルダに到着したメールは2週間で消滅します。また「ごみ箱」フォルダに移動されたメールは1週間で消滅します。以外のフォルダのメールは、サービスを解約されない限り無期限に保存いたします。
- 設定>デザイン設定で、「タイトル・本文表示」にしている場合、メール一覧画面で移動したいメールにマウスのポイントをあわせ、右クリックで表示されるコンテクストメニューでメールの削除を行うことができます。
- メールを削除した際に表示される削除確認のダイアログは、ダイアログ上の”今後このメッセージを表示しない”にチェックするか、設定画面>基本設定>警告設定>ごみ箱に移動した際の警告を、「表示しない」にすることで、表示をOFFにすることができます。
- メールを別のフォルダへ移動する
-
- 「メール」タブを開きます。
- 移動したいメールのあるフォルダを開きます。
- 移動したいメールの左側にあるチェックボックスをチェックします。複数のメールにチェックを入れ、一度に移動することができます。
- 上にあるボタン一覧から、「フォルダ移動」ボタンをクリックし、移動先のフォルダを選びます。フォルダを選ぶ選択されていたメールが移動します。
- 移動先のフォルダでは、元からあるメールも含めて着信日時の順に並びます。
- 設定>デザイン設定で、「タイトル・本文表示」にしている場合、メール一覧画面で移動したいメールにマウスのポイントをあわせ、右クリックで表示されるコンテクストメニューでフォルダの移動を行うことができます。
- POPメーラーで受信できるのは「受信箱」フォルダ内のメールのみです。「マイフォルダ」等へ移動させたメールは受信できません。IMAPをご利用と、IMAP対応メールソフトとぷららWebメールで同一のフォルダ構造で利用することが出来ます。(IMAPの設定はこちら)
- メールを並べ替える
-
- 「メール」タブをクリックします。
- 見たいメールのあるフォルダを開きます。
- メールリストの一番上の項目名をクリックすると、その項目をキーにメールを並べ替えます。もう一度クリックすると、逆順に並べ替えます。
- 並べ替えのキーとなるのは「!(優先度)」「差出人」「件名」「サイズ」「日付」です。
- 並べ替えはページをまたがりフォルダ内の全メールが対称となります。
- 並べ替えの結果は、ログアウトするとクリアされます。
- メールを未読にする/既読にする
-
- メールリストで、未読のメールは太字で表示され、既読のメールは通常の太さで表示されます。
- すべての新しいメールは未読状態で、メールを開くと既読になります。未読/既読状態を任意に変更するには、以下の手順を実行します。
- 未読/既読状態を変更したいメールの左側にあるチェックボックスをチェックします。同一ページ内の複数のメールにチェックを入れ、一度に変更することができます。
- 「タイトルのみ表示」の場合。「タイトル・本文表示」の場合はメールをクリックすることで選択できます。
- 「未読/既読」ボタンをクリックし、「未読にする」「既読にする」を選びます。
- 設定>デザイン設定で、「タイトル・本文表示」にしている場合、メール一覧画面で移動したいメールにマウスのポイントをあわせ、右クリックで表示されるコンテクストメニューで未読・既読設定を行うことができます。
- メールにフラグをつける
-
- 「メール」タブをクリックします。
- フラグをつけたいメールの左側のチェックボックスをチェックします。
- 「タイトルのみ表示」の場合。「タイトル・本文表示」の場合はメールをクリックすることで選択できます。
- 「フラグ」ボタンをクリックし、「フラグをつける」を選択します。
- 設定>デザイン設定で、「タイトル・本文表示」にしている場合、メール一覧画面で移動したいメールにマウスのポイントをあわせ、右クリックで表示されるコンテクストメニューでフラグの設定を行うことができます。
- メールを探す
-
- 「メール」タブをクリックします。
- 「検索」ボタンをクリックします。
- 「検索する文字列」に、探したいメールの「件名」「差出人」「宛先」「メール本文」のいずれかに含まれる文字列を入れます。一部でもかまいません。
- スペースを挿入して複数文字列の&検索ができます。
- アルファベットの大文字/小文字は区別されません。
- 英数カナの全角/半角は区別されます。
- 文字列を検索する項目を「件名」「差出人」「宛先」「メール本文」から選びます。
- 検索するフォルダを選びます。
- 「検索」ボタンをクリックすと検索が実行され、検索結果画面に該当するメールが一覧表示されます。該当するメールがなかった場合は「メッセージはありません」と表示されます。
- 検索をやり直したい場合は、再び「検索」ボタンをクリックします。
- 絞込み検索はできません。
- 詳細検索ボタンをクリックすると、細かい条件をつけた検索機能をご利用いただけます。
- メールを保存する
-
メールをフォルダに保存します。
- 各フォルダのメール保存期限が過ぎたメールは自動的に消滅します。
- アドレス帳を使ってメールを送信する
-
- 「アドレス帳」タブをクリックします。
- メールを送りたい相手の左端のチェックボックスにチェックを入れます。
- 「メール作成」ボタンをクリックすと、メールの新規作成画面になります。このとき、アドレス帳でチェックした相手がすべて「宛先」欄に入った状態になります。
- 「電子メールアドレス」欄のメールアドレスをクリックすることでも、その相手宛のメール新規作成画面を開くことができます。
- メールを作成して送信します。
- 送信メールを保存する
-
二つ方法があります。
方法1
- 「設定」タブをクリックします。
- 「基本設定」をクリックします。
- 「送信済みメッセージの保存」で 「メッセージを送信済みメールフォルダに保存」をチェックします。
- 初期設定でチェックが入っています。
- 送信済みメールはすべて自動的に「送信済みメール」フォルダに保存されます。
- 「ごみ箱」フォルダ・「迷惑メール」フォルダ以外のフォルダの保存期間は無期限です。
方法2
- 「メール」タブをクリックします。
- 「新規作成」をクリックします。
- 送信前に「Bccで自分に送信」にチェックを入れます。「受信箱」フォルダへ届きます。
- 下書きを保存する
-
- 新しいメールを作成します。
- 送信する前に、「下書き保存」ボタンをクリックすると、そのメールは送信されずに「下書き」フォルダに移動します。
- 「下書き」フォルダに保存されたメールは、送信されるとなくなります。
- 「ごみ箱」フォルダ・「迷惑メール」フォルダ以外のフォルダの保存期間は無期限です。
- 設定>デザイン設定で、「タイトル・本文表示」にしている場合、メール一覧画面で移動したいメールにマウスのポイントをあわせ、右クリックで表示されるコンテクストメニューでフラグの設定を行うことができます。
- ファイルを添付する
-
- 「メール」タブをクリックします。
- 「新規作成」をクリックします。
- 「返信」「転送」の場合も同様です。
- 「ファイルを添付」をクリックします。
- 「参照」ボタンから添付したいファイルを探して指定します。
- 同様に5つまで添付できます。
- 本文と合わせて20Mbyteまでです。
- 「ファイル添付」ボタンをクリックしてメール作成画面に戻ります。添付されるファイル名と容量が「ファイルを添付する」の下に表示されます。[削除]で添付を取り消すことができます。
- 署名を追加する
-
- 署名は「設定」タブの「署名」で作成します。保存できる署名は1つだけです。[参考]
- 「署名」画面の「送信メッセージに署名を添付」にチェックすると、メール作成時に自動的に署名が入ります。メールごとに署名の有無を使い分けたい場合は、チェックせずに以下の手順に従います。
- 「メール」タブを開きます。
- 「新規作成」をクリックします。
- 「返信」「転送」の場合も同様です。
- 「送信メッセージに署名を添付」を設定していない場合、「優先度」の下に「署名を追加」ボタンが表示されます。このボタンをクリックすると、「本文」欄に署名が追加されます。
- メールの「差出人」をアドレス帳に登録する
-
- 「メール」タブをクリックします。
- 受信したメールを開きます。
- 「差出人」の横にある[アドレス帳へ追加]をクリックします。
- 別ウインドウで「名前」(必須)「ふりがな」「メモ」を記入後、「はい」をクリックします。
- 設定>デザイン設定で、「タイトル・本文表示」にしている場合、メール一覧画面でアドレス帳に登録したいメールにマウスのポイントをあわせ、右クリックで表示されるコンテクストメニューでアドレス帳の登録を行うことができます。
- メールを返信する
-
- 「メール」タブをクリックします。
- 返信したいメールを開きます。
- 元メールの差出人だけに返信したい場合には「返信」ボタンを、元メールの差出人および自分以外の宛先すべてに返信したい場合はには「全員へ返信」ボタンをクリックします。
- 返信先アドレスが「宛先」欄「Bc欄」に入った状態で返信メール作成画面が開きます。新規作成と同様に編集します。
- 「送信」ボタンをクリックします。
- 設定>デザイン設定で、「タイトル・本文表示」にしている場合、メール一覧画面で返信したいメールにマウスのポイントをあわせ、右クリックで表示されるコンテクストメニューでメールの返信を行うことができます。
- メールを転送する
-
- 「メール」タブをクリックします。
- 転送したいメールを開きます。
- 「転送」ボタンをクリックします。
- 新規作成と同様に編集します。
- 転送メールは添付書類として添付されます。
- 「送信」ボタンをクリックします。
- 設定>デザイン設定で、「タイトル・本文表示」にしている場合、メール一覧画面で転送したいメールにマウスのポイントをあわせ、右クリックで表示されるコンテクストメニューでメールの転送を行うことができます。
- メールを印刷する
-
- 「メール」タブをクリックします。
- 印刷したいメールを開きます。
- 「印刷」ボタンをクリックします。
- プレビュー画面が表示されます。右上のアイコンをクリックするとプロパティが開くので、設定・印刷します。
- 設定>デザイン設定で、「タイトル・本文表示」にしている場合、メール一覧画面で印刷したいメールにマウスのポイントをあわせ、右クリックで表示されるコンテクストメニューでメールの印刷を行うことができます。
- 必着設定に登録する
-
迷惑メールフォルダに振り分けられたメールでも、個人的に「迷惑メール」と判定されては困るものである場合、次回から判定されないように「必着設定」に登録します。
- 「メール」タブをクリックします。
- 必着設定に登録したいメールを開きます。
- 「迷惑メール」ボタンをクリックし、「必着設定に登録」を選びます。
- 「設定条件入力」画面で条件を登録します。
- 拒否設定に登録する
-
一般的な迷惑メールではなく、個人的に拒否したいメールがある場合、「拒否設定」に登録します。
- 「メール」タブをクリックします。
- 拒否設定に登録したいメールを開きます。
- 「迷惑メール」ボタンをクリックし、「拒否設定に登録」を選びます。
- 「設定条件入力」画面で条件を登録します。
- 外部メールをダウンロードした場合、同じルールが適用されます。
- 拒否設定の詳しい設定方法は こちら。
- 迷惑メール振り分けサービスの詳細は こちら。
- 設定名称、送信者、あて先、件名、ヘッダ等の条件には半角文字の " ' ~ | < > $ & ` = ¥ % ( ) [ ] ; : /+ は使えません(全角文字は使えます)。
?(半角ハテナマーク)(もしくは*(半角アスタリスク)) 1文字のみ2文字以上連続での登録も行うことはできません。
例えば
- メール件名(Subject):? → ご登録いただけません。
- メール件名(Subject):?123 → ご登録いただけます。
- メール件名(Subject):123??→ ご登録いただけません。
該当するメールを設定しようとした場合は、「件名エラー」となります。
- 自動でフォルダに振り分ける
-
受信したメールをフォルダに自動で振り分けることができます。
- 「メール」タブをクリックします。
- 振り分け設定に登録したいメールを開きます。
- 「振り分け設定」ボタンをクリックます。
- 「設定条件入力」画面で条件を登録します。
- 外部メールをダウンロードした場合、同じルールが適用されます。
- 設定名称、送信者、あて先、件名、ヘッダ等の条件には半角文字の " ' ~ | < > $ & ` = ¥ % ( ) [ ] ; : /+ は使えません(全角文字は使えます)。
?(半角ハテナマーク)(もしくは*(半角アスタリスク)) 1文字のみ2文字以上連続での登録も行うことはできません。
例えば
- メール件名(Subject):? → ご登録いただけません。
- メール件名(Subject):?123 → ご登録いただけます。
- メール件名(Subject):123??→ ご登録いただけません。
該当するメールを設定しようとした場合は、「件名エラー」となります。
- 外部メールを受信する(ぷららのサーバーにダウンロードしない場合)
-
ぷらら以外に利用しているメールアカウント宛のメールを読むことができます。
- 「設定」タブで事前の登録が必要です。 [参考]
- 「メール」タブをクリックします。
- フォルダ欄最下部に表示されている登録済み外部メールアドレスをクリックします。
- 「受信」ボタンをクリックします。
- 読みたいメールの「件名」をクリックします。
- 外部メールの通数/容量が多いと、受信できない場合があります。この場合エラー画面が表示されます。
- 外部メールを削除する(ぷららのサーバーにダウンロードしない場合)
-
- 「メール」タブをクリックします。
- フォルダ欄最下部に表示されている登録済み外部メールアドレスをクリックします。
- メール一覧で、削除したいメールの左側のチェックボックスをチェックします。
- 「削除」ボタンをクリックします。
- 「削除」されたメールは「ごみ箱」フォルダへは入らず、そのまま消滅しますのでご注意ください。
- 外部メールのサーバーに保存されるかどうかは、外部メール側の設定または仕様によります。ご確認のうえご利用ください。
- 外部メールへ返信する(ぷららのサーバーにダウンロードしない場合)
-
- 「メール」タブをクリックします。
- フォルダ欄最下部に表示されている登録済み外部メールアドレスをクリックします。
- 「返信」したい外部メールを開きます。
- 「返信」をクリックします。
- 書き終わったら「送信」ボタンをクリックします。
- 「転送」も同様に行えます。
- 外部メールフォルダ画面から送信した場合、「送信済みメール」フォルダに保存されませんのでご注意ください。
- 外部メールを受信する(ぷららのサーバーにダウンロードする場合)
-
ぷらら以外に利用しているメールアカウント宛のメールを読むことができます。
- 「設定」タブで事前の登録が必要です。
- 「メール」タブをクリックします。
- 外部メールをダウンロードする設定を行った場合、「受信」ボタンの横に、「外部メール受信」ボタンが表示されています。
- 「外部メール受信」ボタンをクリックします。
- 設定してある外部メールアカウントのメールを受信し、全てメールが「受信箱」フォルダに格納されます。ぷららのメールと同様に、「迷惑メール振り分けサービス」・「受信メールの振り分け機能」等の条件が適用されます。
- 受信したメールを自動でフォルダに振り分ける
-
設定したメールを、受信時に自動で「受信箱」から他のフォルダに振り分けることができます。
- 「メール」タブをクリックします。
- 振り分け設定を行いたいメールの件名をクリックし、メールの内容が表示させます。
- 本文の上の「振り分け設定」ボタンをクリックします。
- 「設定条件入力」画面で条件を登録します。
- ぷららのメールのみご利用いただけます。外部メールでは本機能はご利用いただけません。
- 「設定」タブでも設定いただけます。
- 振り分け先に指定できるのは、マイフォルダ直下の(第一階層の)フォルダのみとなります。振り分け設定済みのフォルダを任意のフォルダの子フォルダに変更した場合、振分機能は正しく働きません。ご注意ください。
- 設定>デザイン設定で、「タイトル・本文表示」にしている場合、メール一覧画面で振り分け設定をしたいメールにマウスのポイントをあわせ、右クリックで表示されるコンテクストメニューで振り分け設定を行うことができます。
フォルダ
- 新しいフォルダを作る
-
- 「メール」タブをクリックします。
- 「フォルダ編集」をクリックします。
- 「新規フォルダ」ボタンをクリックします。
- 「新規フォルダ名」に新しく作るフォルダの名前を入れます。
- 全角9文字以内。以下の文字は使用できません。
- (1)半角カナ
- (2)機種依存文字
- (3)全角スペース
- (4)下記1byte文字
- HT(水平タブ)
- "(ダブルクオート)
- *(アスタリスク)
- +(プラス)
- , (カンマ)
- . (ドット)
- /(スラッシュ)
- : (コロン)
- ; (セミコロン)
- <(小なり)
- >(大なり)
- ?(クェスチョン)
- \(バックスラッシュ)
- |(パイプ)
- 「親フォルダ」のプルダウンで、今回作成するフォルダの一つ上の階層のフォルダを選択できます。
- 「作成」ボタンをクリックします。
- 新しく作ったフォルダは、フォルダ欄「マイフォルダ」内に表示されます。
- フォルダは、受信箱等の元々存在するフォルダも含めて、最大50個まで作ることができます。
- 新しく作ったフォルダ内のメールは、POPメーラーでは受信できません(POPメーラーで受信できるのは「受信箱」内のメールのみです)。
- 「親フォルダ」を選択されない場合、マイフォルダの1つ下の階層にフォルダが作成されます。
- フォルダの名前を変える
-
- 「メール」タブをクリックします。
- 「フォルダ編集」をクリックします。
- 名前を変えたいフォルダのチェックボックスにチェックを入れます。
- 複数のフォルダ名を同時に変えることはできません。
- 「受信箱」「迷惑メール」「下書き」「送信済みメール」「ごみ箱」の名前を変更することはできません。
- 「名前を変更」ボタンをクリックします。
- 新しい名前を入れます。
- 全角9文字以内。以下の文字は使用できません。
- (1)半角カナ
- (2)機種依存文字
- (3)全角スペース
- (4)下記1byte文字
- HT(水平タブ)
- "(ダブルクオート)
- *(アスタリスク)
- +(プラス)
- , (カンマ)
- . (ドット)
- /(スラッシュ)
- : (コロン)
- ; (セミコロン)
- <(小なり)
- >(大なり)
- ?(クェスチョン)
- \(バックスラッシュ)
- |(パイプ)
- 「親フォルダ」のプルダウンで、今回作成するフォルダの一つ上の階層のフォルダを選択できます。
- 「変更」ボタンをクリックします。
- フォルダを削除する
-
- 「メール」タブをクリックします。
- 「フォルダ編集」をクリックします。
- 削除したいフォルダの左側のチェックボックスにチェックを入れます。
- 「受信箱」「迷惑メール」「下書き」「送信済みメール」「ごみ箱」を削除することはできません。
- 「削除」ボタンをクリックします。
- フォルダ内にメールがある場合は同時に削除されます。削除されたメールは「ごみ箱」フォルダに移動します。
- フォルダを空にする
-
- 「メール」タブを開きます。
- 「フォルダ編集」をクリックします。
- 「フォルダ名」欄のフォルダ名の横の[空にする]をクリックします。フォルダ内にあるメールがすべて削除されます。
- 削除されたメールは「ごみ箱」フォルダに移動します。ただし「迷惑メール」フォルダを空にする場合は、そのまま消滅し、「ごみ箱」フォルダには送られません。
- フォルダ間でメールを移動する
-
- 「メール」タブをクリックします。
- 移動したいメールのあるフォルダを開きます。
- 移動したいメールの左側にあるチェックボックスをチェックします。同一ページ内の複数のメールにチェックを入れ、一度に移動することができます。
- 右上の「フォルダ移動」から移動先のフォルダを選びます。
- 移動先のフォルダでは、元からあるメールも含めて着信日時の順に並びます。
- 各フォルダに設定されたメール保存期限が過ぎたメールは自動的に消滅します。なお、メール保存期限の設定が上下それぞれの階層にあるフォルダで設定されてい る場合、上の階層にあるフォルダの保存期限の設定が優先されます。
アドレス帳
- アドレスの新規登録
-
- 「アドレス帳」タブをクリックします。
- 「新規登録」ボタンをクリックします。「アドレス帳の登録」画面が開きます。
- 登録したいアドレスの情報を記入します。
- 「名前」は必須です。
- 「ふりがな」によって五十音またはアルファベットに分類されます。
- 500件まで登録できます。
- メールアドレスをコピー&ペーストで記入する場合、前後のスペース、半角スペースを含むとエラーとなりますので注意してください。
- 「登録」ボタンをクリックします。
- アドレスのグループを作る
-
- 「アドレス帳」タブをクリックします。
- 「グループ作成」ボタンをクリックします。「グループ作成」画面が開きます。
- 新しく作るグループの名前を「グループ名」欄に入力し、そのグループの説明を「説明」欄に記入します。
- 「アドレス一覧」に表示されている登録済みアドレスから、グループに加えたいものを選び、「追加」ボタンをクリックして「グループ化するメールアドレス」に移動させます。
- 「登録」ボタンをクリックします。
- グループはアドレス一覧にイタリック体で表示されます。
- 登録できるグループ数は最大50です。
- アドレスまたはグループを修正する
-
- 「アドレス帳」タブをクリックします。
- 修正したいアドレスの「名前」をクリックします。「アドレス帳の登録」画面が開きます。グループの場合は「グループ作成」画面が開きます。
- 修正が済んだら「登録」ボタンをクリックします。
- アドレスまたはグループを削除する
-
- 「アドレス帳」タブをクリックします。
- 削除したいアドレスまたはグループの左側のチェックボックスをチェックします。
- 「削除」ボタンをクリックします。
- 削除したアドレスが何らかのグループに入っていた場合、そのグループからも削除されます。
- アドレスを探す
-
- 「アドレス帳」タブをクリックします。
- 「アドレス検索」ボタンをクリックします。
- 探したいアドレスのキーワードが含まれる項目を「名前」「メールアドレス」「メモ」から選びます。
- 探したいアドレスのキーワードを記入します。
- アルファベットの大文字/小文字は区別しません。
- 英数カナの全角/半角は区別されます。
- 「*」(半角)をワイルドカードとして使用できます。例:abc*=abcで始まるすべて、*abc=abcで終わるすべて
- 「検索」ボタンをクリックします。検索結果が表示されます。
- 検索結果のメールアドレスをクリックすると、そのアドレス宛のメール作成画面が開きます。何も見つからなかった場合には、「再検索」ボタンをクリックすると検索をやり直すことができます(絞込み検索ではありません)。
- アドレス帳からメールを送る
-
二つの方法があります。
方法1
- 「アドレス帳」タブをクリックします。
- メールを送りたいアドレスを探し、左側のチェックボックスをチェックします。同一ページ内の複数のアドレスを選ぶことができます。
- 「メール作成」ボタンをクリックします。
方法2
- 「アドレス帳」タブをクリックします。
- メールを送りたいアドレスの「電子メールアドレス」欄にあるメールアドレスをクリックします。
- アドレス帳をエクスポートする
-
別のアプリケーションソフトで使うために、アドレス帳をエクスポートすることができます。
- 「アドレス帳」タブをクリックします。
- 「エクスポート」ボタンをクリックします。
- エクスポートするアドレス帳の形式を選択します。
- 「エクスポート」ボタンをクリックします。アドレス帳を外部に展開することができます。
- アドレスを五十音、アルファベットで分類する
-
アドレスは「ふりがな」によってアドレス一覧の五十音-アルファベットタブのどこに分類されるかが決まります。例えば、「名前」に「plala」と入れた場合、「ふりがな」に「ぷらら」と入れると「は行」に分類され、「ふりがな」にも「plala」と入れると「M-S」に分類されます。また、「ふりがな」欄が「ひらがな」「かたかな」「アルファベット」以外(空欄含む)の場合はすべて「その他」に分類されます。
- 「アドレス帳」タブをクリックします。
- 分類したいアドレスの「名前」をクリックします。
- 「アドレス帳の登録」画面で「ふりがな」を記入します。
- ひらがな、カタカナ(全角)、アルファベット(半角)が有効です。
- アドレスを並べ替える
-
- 「アドレス帳」タブをクリックします。
- 一覧の一番上にある「名前」「電子メールアドレス」「メモ」の項目名をクリックします。
- 各項目を基準に五十音・アルファベット順に並べ替えられます。
設定
- 「差出人」を設定する
-
- 「設定」タブをクリックします。
- 「基本設定」ボタンをクリックします。
- 「差出人」欄に表示したい名前を記入します。
- 「登録」ボタンをクリックします。
- 「差出人のアドレス」を変更する
-
- ひとつのアカウントで複数のメールアドレスを使うには、「ニックネームメール」サービスのご契約が必要です(有料)。新規申込み、アドレスの追加をご希望の場合は、「ニックネームメールを追加」から申込みます。
- 「設定」タブをクリックします。
- 「基本設定」ボタンをクリックします。
- 「差出人のアドレス」欄に表示したいメールアドレスを選びます。
- 「登録」ボタンをクリックします。
- 「返信先」を指定する
-
- メールを受け取った相手が返信する際、「差出人のアドレス」とは別のアドレスに返信してほしい場合に設定します。
- 相手が「返信」をクリックすると、このアドレスが「宛先」に入ります。また、元の差出人のアドレスが「Cc」に入ります。
- 「設定」タブをクリックします。
- 「基本設定」ボタンをクリックします。
- 「返信先」欄に返信を希望するメールアドレスを記入します。
- 「登録」ボタンをクリックします。
- 送信済みメールを自動的に保存する/しない
-
- 「設定」タブをクリックします。
- 「基本設定」ボタンをクリックします。
- 「送信済みメッセージの保存」で「メッセージを送信済みメールフォルダに保存」をクリックします。
- 「登録」ボタンをクリックします。
- 送信時に送信先メールアドレスをアドレス帳に自動収集する/しない
-
- 「設定」タブをクリックします。
- 「基本設定」ボタンをクリックします。
- 「メールアドレスの自動収集」で「あて先欄(Toのみ) 」または「すべてのあて先(To,Cc,Bcc) 」を選びます。
- 「登録」ボタンをクリックします。
- 返信時に元の文章を引用文として含める/含めない
-
- 「設定」タブをクリックします。
- 「基本設定」ボタンをクリックします。
- 「返信時に元のメッセージを含める」をクリックします。
- 「登録」ボタンをクリックします。
- ここで「署名の位置」を引用文の前にするか、後にするかも設定できます。
- メール編集の形式を変更する
-
- 「設定」タブをクリックします。
- 「基本設定」ボタンをクリックします。
- メール編集の形式」で「テキスト 」または「HTML 」を選びます。HTMLを選びますと、HTMLメールを送信いただけます。
- 「登録」ボタンをクリックします。
- 下書きを自動的に保存する/しない
-
- 「設定」タブをクリックします。
- 「基本設定」ボタンをクリックします。
- 「下書きの自動保存」で「する 」または「しない 」を選びます。
- 「登録」ボタンをクリックします。
- 1ページあたりに表示されるメッセージ数を変更する(画面レイアウト「タイトルのみ表示」の場合)
-
- 各フォルダで1ページに表示されるメールの数を変更できます。(画面レイアウトで「タイトルのみ表示」を選択した場合。)
- 「設定」タブをクリックします。
- 「基本設定」ボタンをクリックします。
- 「1ページあたり表示メッセージ数 」で、1ページあたりの表示メッセージ数を決めます。10、25、50、100、200から選ぶことができます。
- 「登録」ボタンをクリックします。
- メールを開いた際に添付ファイルを自動で表示する/しない
-
- 「設定」タブをクリックします。
- 「基本設定」ボタンをクリックします。
- 「添付ファイルの自動表示」で「表示する 」または「表示しない 」を選びます。
- 「登録」ボタンをクリックします。
- メール送信時に、宛先がアドレス帳登録済みのアドレスかチェックする/しない
-
- 「基本設定」ボタンをクリックします。
- 「誤送信防止機能 」で、「ON」または「OFF」を選びます。
- 「登録」ボタンをクリックします。
- メールをごみ箱に移動した際に警告を表示する/しない
-
- 「設定」タブをクリックします。
- 「基本設定」ボタンをクリックします。
- 「ごみ箱に移動した際の警告 」で、「表示する」または「表示しない」を選択します。
- 「登録」ボタンをクリックします。
- 無操作時にログアウトする時間を変更する
-
- 「設定」タブをクリックします。
- 「基本設定」ボタンをクリックします。
- 「無操作でログアウトする時間 」において、「30分・3時間・ログアウトしない」から選ぶことができます。
- 不特定多数が利用するパソコンでWebメールを使われる際は、「30分」を推奨します。
- 「0時間」「ログアウトしない」を選択されていても、インターネットに接続されていない場合は30分で自動的にログアウトします。
- 「登録」ボタンをクリックします。
- 受信時に自動でフォルダに振り分ける
-
- 「設定」タブをクリックします。
- 「振り分け設定」ボタンをクリックします。
- 「振り分け設定画面」でフォルダに自動的に振り分ける設定ができます。
- 「署名」を編集する
-
- 「設定」タブをクリックします。
- 「署名」ボタンをクリックします。
- 「署名」を作成します(全角1000文字以内)。
- メール作成時に自動的に署名を入れたい場合は、「送信メッセージに署名を添付」をチェックします。
- ここをチェックしない場合、メールごとに署名の有無を設定できます。
- 「登録」ボタンをクリックします。
- 受信メール文中のURLをクリックした際の動作を変更する
-
- 「設定」タブをクリックします。
- 「セキュリティ設定」ボタンをクリックします。
- 「メール文中のURL設定」において、「 転送ページを挟む(推奨) 」または「 直接リンク先に遷移する。」をお選びください。
- 「登録」ボタンをクリックします。
- 受信メールに含まれる外部画像表示をブロックする
-
- 「設定」タブをクリックします。
- 「セキュリティ設定」ボタンをクリックします。
- 「外部画像の表示をブロックする。(添付ファイルに対しては有効ではありません)」を選択します。
- 「登録」ボタンをクリックします。
- 外部メールを利用できるようにする
-
ご利用中の、別のメールサービス(外部メール)のアカウントを使って送受信することができます。
- 「設定」タブをクリックします。
- 「外部メール」ボタンをクリックします。
- 「新規登録」ボタンをクリックします。
- 以下の項目を入力します(必須)。
- 「表示名」…このアカウントに任意につける名前(差出人名ではありません。)
- 「メールアドレス」…閲覧したい外部メールのメールアドレス
- 「メールサーバー」…このアカウントのメールサーバー 例:mail.company.com
- 「アカウント」…利用したい外部メールアドレスの@より前の部分
- 「パスワード」…利用したい外部メールアドレスに設定しているパスワード
- 「ぷららのサーバーにメールをダウンロードしない・する」…「受信箱」にメールをダウンロードするかどうかの選択肢です。
- 「Webメールログイン時に自動でメールをダウンロードする。」…ログイン時のメール自動取得
- 受信時に外部メールのサーバーからメールを削除する・・・チェックを入れた場合、メール取得時に外部メールサーバーのメールが全て削除されます。
- 「登録」ボタンをクリックします。「メール」タブ内フォルダ欄最下部に、登録したメールアドレスが表示されます。
- 3アカウントまで登録できます。
- ご利用になりたい外部メールサービスで「TCP ポート 110 でPOPが提供されていること」が必要です。
- 外部メールサービス側でも設定が必要な場合があります。詳しくはご利用になりたい外部メールサービスのマニュアルをご覧になるか、管理者にお問い合わせください。
- 登録している外部メールアカウントを削除する
-
- 「設定」タブをクリックします。
- 「外部メール」ボタンをクリックします。
- 削除したい外部メール登録の左側のチェックボックスをチェックします。
- 「削除」ボタンをクリックします。
- 「メール」タブ内の外部メール用「受信箱」フォルダも同時に削除されますのでご注意ください。
- 外部メールをダウンロードしていた場合、ダウンロードされたメールは削除されません。
- テンプレートの色を変える
-
- 「設定」タブをクリックします。
- 「デザイン設定」ボタンをクリックします。
- 5色+カエサルテンプレート1点から色調を選びます。
- 「登録」ボタンをクリックします。
- メール一覧の表示形式を変える
-
- 「設定」タブをクリックします。
- 「デザイン設定」ボタンをクリックします。
- 「画面レイアウト」において、 「タイトルのみ表示」または「タイトル・本文表示」を選びます。
- 「登録」ボタンをクリックします。
- IMAP/SSLを利用する
-
- 「設定」タブをクリックします。
- 「IMAP・SSL設定」ボタンをクリックします。
- 「IMAP」「送受信経路SSL化」において、「利用する」を選択します。
- 「登録」ボタンをクリックします。