メールアプリ(Windows10)
設定の確認・変更
step 01
デスクトップ画面左下のWindowsマークをクリックします。
step 02
表示されるプログラムから「メール」を選択します。
- スタートメニューとタイル内、どちらも同じアプリですのでどちらを選択しても問題ありません。
- タイルの配置はお客様のパソコンにより異なる場合があります。
「メール」アプリが見つからない場合
スタートメニューとタイル内、どちらにもメールアプリがない場合、Windowsマーク右にある検索窓から「メールアプリ」と入力してパソコン内を検索することも可能です。
step 03
メールアプリを起動しましたら、「アカウント」をクリックします。
「アカウント」が見つからない場合
- メールアプリ画面を小さく表示している場合などは、以下のように左メニューが縮小表示されていることがあります。
その場合は画面左上にある人型のマークをクリックします。 - 続いて表示されたメニューの中から、「アカウント」をクリックします。
step 04
右側に「アカウントの管理」が表示されます。設定の確認をしたいアカウントをクリックします。
step 05
アカウントの設定画面が表示されます。アカウントの名前(ユーザー名)、アカウント名に間違いがないか確認してください。
パスワードは「●●●●」のように伏字となっているため、ログオンエラーなどが表示されている場合は正しいメールパスワードを入力しなおしてください。
サーバー情報やメール同期の設定を確認するには「メールボックスの同期設定を変更」をクリックします。
アカウント設定の種類 | POP | IMAP |
---|---|---|
ユーザー名 | お客様のメールアドレスが入力された状態になっています。 例)plala_t@xxx.plala.or.jp |
|
パスワード | お客様のメールパスワードを入力します。 | |
アカウント名 | お客様のメールアドレスを入力します。 例)plala_t@xxx.plala.or.jp |
step 06
「メールボックスの同期設定を変更」をクリックすると、アカウントの同期設定画面が表示されます。
下記の表を参照して各項目を設定してください。
新しいメールをダウンロードする頻度 | 新着メールを確認する頻度を選択します。 |
---|---|
常にメッセージ全体とインターネット画像をダウンロードする | ご利用に合わせてチェックします。 |
ダウンロードするメールの期間 | 受信したメールを受信トレイに表示させる期間を選択します。
|
この名前を使用してメッセージを送信 | お客さまの名前 を入力します。 例)ぷらら太郎
|
同期オプション メール |
スライドをオン(上記画像の状態)にします。 |
step 07
サーバー情報の設定を確認したい場合は画面を下にスクロールし、「メールボックスの詳細設定」をクリックします。
step 08
「メールボックスの詳細設定」をクリックすると、受信メールサーバーと送信メールサーバーが表示され、確認ができます。
下記の表を参照して各項目を設定してください。設定変更後、「完了」をクリックすれば設定完了です。
アカウント設定の種類 | POP | IMAP |
---|---|---|
同期オプション メール |
スライドをオン(上記画像の状態)にします。 | |
受信メールサーバー | secure.plala.or.jp | imap.plala.or.jp |
送信(SMTP)メールサーバー | secure.plala.or.jp | secure.plala.or.jp |
送信サーバーは認証が必要 | チェックを入れます。
|
|
メールの送信に同じユーザー名とパスワードを使う | ||
受信メールにSSLを使う | ||
送信メールにSSLを使う |