Outlook 2016
設定の確認
Outlook 2016を起動します。
表示された画面左上の「ファイル」->「情報」->「アカウント設定」->「アカウント設定(A)」をクリックします。
アカウント設定が表示されます。
設定確認を行うアカウントを選択して、「変更(A)」をクリックします。
アカウントの変更が表示されます。
設定内容の確認後、右下の「詳細設定(M)」をクリックします。
ユーザー情報
名前(Y) | お客さまの名前 を入力 例)ぷらら太郎
|
---|---|
電子メールアドレス(E) | お客さまのメールアドレス を入力 例)plala_t@xxx.plala.or.jp |
サーバー情報
- サーバー情報は、アカウントの種類(POP3、またはIMAP)により一部設定が異なります。
- ご利用状況に合わせて確認してください。
アカウントの種類 | POP3設定時 | IMAP設定時 |
---|---|---|
受信メールサーバー(I) | secure.plala.or.jp | imap.plala.or.jp |
送信メールサーバー(SMTP)(O) | secure.plala.or.jp |
メールサーバーへのログオン情報
アカウント名(U) | お客さまのメールアドレス を入力します。 例)plala_t@xxx.plala.or.jp |
---|---|
パスワード(P) | メールパスワード を入力します。 |
インターネット電子メール設定の全般タブが表示されます。
確認が終わったら「送信サーバー」タブをクリックします。
メールアカウント欄の情報は、アカウント情報の「名前」で表示される名称です。
アカウント設定直後はメールアドレスと同じとなっています。
例) plala_t@xxx.plala.or.jp
- 「xxx」には、お客さまごとに異なったサブドメイン名(yellow,whiteなど)が入ります。
インターネット電子メール設定の送信サーバータブの内容を確認します。
確認が終わったら「詳細設定」タブをクリックします。
以下2か所にチェックを入れます。
- 送信サーバー(SMTP)は認証が必要(O)
- 受信メールサーバーと同じ設定を使用する(U)
インターネット電子メール設定の詳細設定タブの設定を確認します。
設定が確認できたら、右下の「OK」をクリックします。
- サーバー情報は、アカウントの種類(POP3、またはIMAP)により一部設定が異なります。
- アカウントの種類は、受信サーバー(以下画像赤下線部)のかっこ内に記載されています。
- ご利用状況に合わせて確認してください。
サーバーのポート番号
アカウントの種類 |
POP3 | IMAP |
---|---|---|
受信サーバー(I) | 995 | 993 |
このサーバーでは暗号化された接続(SSL/TLS)が必要(E) | チェックします | - |
使用する暗号化接続の種類(E) | - | SSL/TLS |
送信サーバー(SMTP)(O) | 465(または 587) | 465(または587) |
使用する暗号化接続の種類(C) | SSL/TLS |
アカウントの種類がPOP3での場合は、以下項目も確認します。
サーバーにメッセージのコピーを置く(L) | サーバーにメッセージのコピーを置く(L)にチェックを入れることで、ぷららWebメールとメールソフトの併用等で会社や出先・自宅でも同じメールが確認できます。 ご利用状況に合わせて設定してください。
|
---|---|
サーバーから削除する(R)~日後 | |
[削除済みアイテム]から削除されたら、サーバーから削除(M) |
アカウントの変更画面に戻ります。
右下の「次へ(N)」をクリックします。
前のステップで「[次へ]をクリックしたらアカウント設定を自動的にテストする(S)」にチェックが入っている場合、送信テストが行われます。
テストが完了したら、「閉じる(C)」をクリックします。
完了画面が表示されます。
「完了」をクリックします。
アカウント設定 画面に戻ります。
「閉じる(C)」をクリックして設定は完了です。